練る子は育つ

都内のIT企業で働く28歳女性。読書、音楽、ゲームの記録

"スクールカースト"に留まらない、少女たちの友情物語:「マウス」「本屋さんのダイアナ」

めちゃくちゃ良い本を読みました。村田沙耶香「マウス」と、柚木麻子「本屋さんのダイアナ」。

2冊に共通するテーマは「女同士の友情」。…と言葉にすると超薄っぺらく感じるけど。女子同士のあるあるな「共感」と、こんな友人関係できたら素敵だなあという「憧れ」とで、胸がいっぱいになります。

 

 

村田沙耶香さんは、芥川賞受賞作「コンビニ人間」を読んでからとても好きな作家さん。その人の個性とか周りと違っている部分を、淡々とやさしい目線で描写していく。ちょっと変わった人の生き方も、「それもありだなー」と思わされる構成が素敵。

マウス (講談社文庫)

マウス (講談社文庫)

 

私は内気な女子です――無言でそう訴えながら新しい教室へ入っていく。早く同じような風貌の「大人しい」友だちを見つけなくては。小学五年の律(りつ)は目立たないことで居場所を守ってきた。しかしクラス替えで一緒になったのは友人もいず協調性もない「浮いた」存在の塚本瀬里奈。彼女が臆病な律を変えていく。

今作でいうと、内気なヒロイン律の友人となる瀬里奈はおとなしく静かで、時々急に泣き出しちゃうような、いわば教室で浮いている女の子。物語の最初の舞台となる小学校にはもちろん、女子のヒエラルキー的な「グループ」関係が存在している。他の小説ならきっと、律の葛藤は「瀬里奈と接することでハブられた」とか「瀬里奈と友達になりたいけど周りの目が気になってうまく接せられない」みたいな話になりがちなんだけど、この話はそうではなくて「瀬里奈が一体何を考えているのか」に惹かれて、彼女の内面に一歩踏み込んでいく。こういう物語の展開、いいなあと思った。読みながら、「ヒエラルキーの一番下の女の子と仲良くしたら、律、ハブかれるよ!?」って思ってしまった自分の心の狭さ…。

律が「くるみ割り人形」を瀬里奈に話聞かせると、物語に出てくる強いヒロイン「マリー」に感化され、人が変わったように堂々と振る舞えるようになる瀬里奈。もともと手足が長くて顔も整っていた瀬里奈には、どんどん人が集まってくるようになり、その中でも人に媚びない性格が功を奏して、クラスの「憧れの的」となる。華やかなグループに混ざっていく瀬里奈と、内気で真面目に過ごしていく律は、次第に離れていく。

人に媚びず個性的に生きていく瀬里奈と、頑張って周りに協調しながら生きていく律。お互いがお互いの考え方に理解できずに衝突したあとに、きちんと価値観を受け入れていく二人の友情が眩しすぎて、「これが本物だよなー」と読み終わったあとはとてもあたたかい気持ちになった。スクールカーストの中でどう生きるか、みたいな、小さい友情物語じゃない。

 

 

本屋さんのダイアナ」も同様だ。柚木麻子さんの作品は、「ランチのアッコちゃん」みたいなハッピーで元気をもらえる明るいものものあれば、「ナイルパーチの女子会」のようなブラックでえぐみのあるものもある。この作品は、後者のような「リアルな女世界のエッジ」もきかせながら、それを越えて前向きな気持ちになれるものだった。

本屋さんのダイアナ

本屋さんのダイアナ

 

私の名は、大穴(ダイアナ)。おかしな名前も、キャバクラ勤めの母が染めた金髪も、はしばみ色の瞳も大嫌い。けれど、小学三年生で出会った彩子がそのすべてを褒めてくれた――。正反対の二人だったが、共通点は本が大好きなこと。地元の公立と名門私立、中学で離れても心はひとつと信じていたのに、思いがけない別れ道が……。少女から大人に変わる十余年を描く、最強のガール・ミーツ・ガール小説。 

直木賞候補や本屋大賞にもノミネートされていた作品。キャバクラ勤めの母を持つ、金髪の「ダイアナ」と、裕福な環境で育つお嬢様「彩子」。正反対の二人だけど、「本が好き」という共通点で近づいていく。この二人が、相手の世界=自分の知らない世界を知って、それを素直に「羨ましい」「素敵」と思っているシーンがとても良い。彩子はダイアナの家でファーストフードを食べたりゲームをしたり、ダイアナの母ティアラのかっこよさに感動し、ダイアナは彩子のアクセサリーや美味しいお菓子を作ってくれる彩子の母、教養のある父に憧れる。お互い無い物ねだりなんだけど、それを卑屈に思ったりはしない。家庭環境が全然違っても、妬んだり、バカにしたりしない。好きなものやいいと思ったものを口に出して、共有できる関係。それが清々しくてよかった。

成長していくにつれ、進路が変わり、些細なことですれ違い、さらには会話を交わすことがなくなってしまう二人。疎遠になっている間、それぞれの身に重たい出来事があって、つらい時期が続く。ダイアナは父親がいなくてキャバクラ勤めの母を持つという家庭環境から、そんな簡単にはいかないだろうなと予想はつくんだけど、「親に守られていた」大学生の彩子に、あんな事件が起こるなんてちょっと重たかった。傷ついているはずの心を傷ついたと感じないように、彩子が心を殺していく姿は、作者柚木さんのエグみを感じた。

でも、「あの子ならきっとこうする」と心の中にはお互いの存在が常にあって、知らず知らずのうちに助け合って、それぞれが「自分の呪い」を解いて自立したあとにイチから始まる関係はとっても深いもの。

最後のほうはちょっとご都合主義的展開だったり、彩子の身に起こる事件が重すぎるなーと思う部分もあった(なければ自分の子供に絶対勧めるのに…というくらいつらい)んだけど、こうやってお互いを助け合って高め合える関係って素晴らしいなと思う小説だった。

本屋大賞ノミネート:今村夏子「星の子」感想

 2018本屋大賞ノミネート作品。

超超超超超よかった!!これは読んだほうがいいです。

星の子

星の子

 

主人公・林ちひろは中学3年生。出生直後から病弱だったちひろを救いたい一心で、両親は「あやしい宗教」にのめり込んでいき、その信仰は少しずつ家族を崩壊させていく。前作『あひる』が芥川賞候補となった著者の新たなる代表作。

新興宗教にハマった家族を、娘視点で描いた作品。

冒頭から不穏な空気が漂ってはいるんだけど、読みやすい文体と、幼い娘・ちひろの視点が相まって悲壮感や重苦しさはない。むしろ、「水」に執着する様子はポップに感じるほど。

ちひろは成長するにつれて「世間とのズレ」をきちんと自覚していく。淡々と両親の「あり方」を受け入れつつ、学校の友だちや先生との関わりの中で、両親を客観的に見ることができるようにもなる。

ハタからみると「おかしい」家族でも、宗教にハマっているといえど、自分の家族。家族は家族なんだよなあ。

読み終わったあとは「あれ?これで終わり?」と投げ出された感覚になるけど、あとから心がザワザワする。お互いに見ている方向は同じでも、見えるものは違う。

 

あとからこの作品が芥川賞候補だったと知って腑に落ちた。村田沙耶香の「コンビニ人間」にも通じる、「自分の『普通』を基準とした場合の違和感」が溢れる。そんな作品。面白かった。

本屋大賞ノミネート:原田マハ「たゆたえども沈まず」

2018年本屋大賞ノミネート作品。

原田マハさんといえば「暗幕のゲルニカ」「楽園のカンヴァス」など美術をテーマにした作品が魅力的。今作「たゆたえども沈まず」は、ゴッホ兄弟と日本人美術商のストーリー。

たゆたえども沈まず

たゆたえども沈まず

 

誰も知らない、ゴッホの真実。

天才画家フィンセント・ファン・ゴッホと、商才溢れる日本人画商・林忠正。二人の出会いが、〈世界を変える一枚〉を生んだ。

1886年、栄華を極めたパリの美術界に、流暢なフランス語で浮世絵を売りさばく一人の日本人がいた。彼の名は、林忠正。その頃、売れない画家のフィンセント・ファン・ゴッホは、放浪の末、パリにいる画商の弟・テオの家に転がり込んでいた。兄の才能を信じ献身的に支え続けるテオ。そんな二人の前に忠正が現れ、大きく運命が動き出すーー。『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』の著者によるアート小説の最高傑作、誕生!

 

同じく美術ものの「暗幕のゲルニカ」「楽園のカンヴァス」は、どちらかというと「謎」に重きをおいたアートミステリーだったんだけど、この作品は一味違って「人と人」とのつながりが濃密に描かれていた。

冒頭はちょっと入り込みにくいな~と思いつつ、徐々にパリとアートの暗くて深い世界観に没入していき、3分の1を過ぎたあたりで完全にのめり込む。重厚感たっぷりの1作。

兄・フィンセントを想う弟・テオの愛がめちゃくちゃ重かった…。結局ふたりとも、お互いがなくては生きていけないほど依存しており、それがあったからこそゴッホの絵は輝けたということ。「アーティスト」の独特の世界。作者の幸せが良い表現につながるとは限らない、むしろ不幸の中から溢れるものがある。

日本人画商・林忠正は実際に存在する人なんですね。私は知らなかったけど、いち早く浮世絵の可能性に気づき、パリでビジネスを成功させた勘の鋭さに驚いた。浮世絵が印象派に影響を与えていたことも知らなかった。

重吉とテオの友情関係もよかった。この重たい雰囲気の中で、このふたりのシーンはホッとさせられました。

 

読み終わったあと、表紙にもなっている絵「星月夜」を見る目が変わった。もともと好きだったけど、やっぱり素敵だよね。

 

 

本屋大賞ノミネート:知念実希人「崩れる脳を抱きしめて」感想

本屋大賞2018ノミネート作品。

ラノベ文脈で、読みやすいっちゃ読みやすかったけど…。恋愛ミステリ。

 

崩れる脳を抱きしめて

崩れる脳を抱きしめて

 

広島から神奈川の病院に実習に来た研修医の碓氷は、脳腫瘍を患う女性・ユカリと出会う。外の世界に怯えるユカリと、過去に苛まれる碓氷。心に傷をもつふたりは次第に心を通わせていく。実習を終え広島に帰った碓氷に、ユカリの死の知らせが届く――。彼女はなぜ死んだのか? 幻だったのか?ユカリの足跡を追い、碓氷は横浜山手を彷徨う。そして、明かされる衝撃の真実!? どんでん返しの伝道師が描く、究極の恋愛×ミステリー!!

 

物語の核心には触れてないけど、ネタバレ回避したい人は気をつけてください、な感想です。↓

 

作者は医者なんですね。知念さんの作品は初めて読んだんだけど、他にも色々医療モノ書いてるみたい。

「恋愛ミステリ」というカテゴリ分けには納得。前半はどっぷり「恋愛」をベースとした展開で、死を覚悟しているユカリと、過去に囚われている碓氷がお互いに惹かれ合っていく。ありがちっちゃありがちの構図。さてこれをどう調理するんだろう~と思ったら、中盤でユカリが死ぬ(あらすじにも書いてある)。そこからが「ミステリ」です。

うーん、「どんでん返し」と言われたから心して読んだものの、「どんでん返し系」としては弱いと思った。というか、よっぽどトリックに自信がない限り、「どんでん返し」って煽らないほうがいいと思う。色々勘ぐりながら読んじゃうから。

これは完全に好みの問題だけど、主人公の碓氷がひたすら「~!?」な語尾なのが気になってしまった。。けっこうすぐカッとする。そういうキャラがいてもいいとは思うけど、主人公なので正直ちょっとくどかった…。ラノベ文脈っぽかったから、そういうもんなのかも。

 

申し訳ないけど、ここまで読んできた本屋大賞ノミネート作品の中では、一番「驚き」も「感動」も薄かった…。煽りすぎ、ハードル上げすぎだったのかもしれない。高校生のときに読んでたら素直に面白く思えたかもなあ。

映画化に期待。「そしてミランダを殺す」あらすじ・ネタバレ感想

久々に海外の現代ミステリを読みました。私がふだん使っている「読書メーター」の読書ランキングに入っていたので、ついつい。

海外ミステリを読んだのは、「その女、アレックス」ぶり。

帯に書かれた煽り文句は「この展開、予想できるはずがない!」。ということで、あまり深読みせずに素直に読んだら、見事、やられました。面白かった。

 

そしてミランダを殺す (創元推理文庫)

そしてミランダを殺す (創元推理文庫)

 
ある日、ヒースロー空港のバーで、離陸までの時間をつぶしていたテッドは、見知らぬ美女リリーに声をかけられる。彼は酔った勢いで、1週間前に妻のミランダの浮気を知ったことを話し、冗談半分で「妻を殺したい」と漏らす。話を聞いたリリーは、ミランダは殺されて当然と断じ、殺人を正当化する独自の理論を展開してテッドの妻殺害への協力を申し出る。だがふたりの殺人計画が具体化され、決行の日が近づいたとき、予想外の事件が起こり……。男女4人のモノローグで、殺す者と殺される者、追う者と追われる者の攻防が語られる鮮烈な傑作犯罪小説。

 

<ネタバレありストーリー概要・感想>

 

ミステリアスな美女との出会い
まず、テッドが見知らぬ美女リリーに空港のバーで話しかけられるという冒頭のシーンがいい。ミステリアスでドラマチックな出会いだけれど、残念ながら本作品はラブロマンスではない。空港という場所柄か、酔いも相まって、テッドはついつい自分の妻・ミランダが浮気していることをリリーに打ち明ける。さらに、妻を殺したいほどであるとも。
ここまではただの愚痴…なのだが、これに対してリリーが飄々と「ミランダの殺害願望」を肯定し、背中をぐいぐいと押してくる。
正直な話、あなたが奥さんを殺すということに対して、わたしには倫理的抵抗感はないわ。
ミランダとの出会いやミランダの浮気相手だとかをリリーに話しているうちに、テッドも「僕は本当に彼女を殺すべきなのかもしれない」と本気になってくる。彼女は「それは世の中のためになる」とさらに背中を押す。飛行機内で、二人の「ミランダ殺害計画」はとんとん進む。「殺害する気なら1週間後にここで会って計画を練りましょう」と約束を取り付けて二人は分かれる。うーん、なんか話進んでるけど、リリーがそこまで初対面のテッドに加担するのはなんなの?って不穏に思うのが第1章。ただテッドにとっては、リリーは得体の知れない女性だからこそ、「見えない共犯」として力強い仲間になるのである。
 
リリーの過去
「リリー何者だよ」と疑問を抱いて次の章へ進むと、早速リリーの視点で彼女の過去が語られる親切設計。彼女の過去は、想像以上に暗くて闇深かった。たとえば、幼少期。リリーのことを性的な目で見るキモい男・チェットを、こっそり家の近くの井戸に突き落としたり。その上から大きな石を落としたり。リリー…殺人してるじゃん…。でも彼女に罪悪感はないようだ。なぜなら彼は「死んでしかるべき人」だから。ということは、テッドへの助言(浮気をする奥さんを殺すことは倫理的に問題ない)も、きっと本心なんだろうなあ。
 
第一の死
さて、テッド視点。着々とミランダ殺害計画を立てたテッドとリリーだが…。ミランダをいつ殺すんだろう、どう殺すんだろう、と思っていると…まさかのテッドが死ぬ!ミランダの浮気相手のブラッドにあっけなく殺される。いつの間にか、狩る側が狩られる側になってた。完全に油断してた。テッド、本作から離脱。あっけなかったね。
テッドの死をニュースで知り悲しむリリー。 
 
悪女の真の姿
話はリリーの学生時代に遡ります。一人の男性・エリックと恋に落ちたリリー。甘い初恋だったがしかし、エリックの元カノ・フェイスと浮気されてしまう。エリックはまじ最悪な男で、週末はリリー、平日はフェイスを彼女にするというヤバすぎる(器用すぎる)二重生活をしていた。それを知った彼女は、エリックを殺す。彼のアレルギーであるナッツを利用して。死因はアナフィラキシー、またしても人殺しはバレない。
飄々と人殺しを重ねていくリリー、サイコパスすぎでは。。。
さて、その衝撃に浸るのも束の間。まさかのフェイス=ミランであることが明らかになります。。
つまりミランダは、リリーからエリックを奪った(かつテッドを奪った)「死んでしかるべき人」なのだ。ここからリリー対ミランダの悪女対決が始まります。どっちが勝つんだ…。
 
悪女vs悪女
リリーは、テッドの殺人罪で追われるブラッドを利用し、ミランダの殺害計画を立てる。
ブラッド、あなたはミランダに利用されてるの。彼女はあなたを売って逃げるつもりよ
リリーはブラッドに、ミランダを殺すように告げる。そうすればあなたは逃げられると。
だが…リリーがミランダを追う展開に見せかけて、ミランダはそのことに気づいており反撃計画を企てる、という「狩るもの/狩られるものがどんどん入れ替わる」怒涛の展開!この章はスピーディでスリリングでとっても面白かった。相手の行動をどこまで読み切れるかがカギとなる。ブラッドは利用されるだけなのがウケる。テッドといい、ブラッドといい、まじで使えない。男たちしっかりしろ。
 
悪女の最後
勝ったのはリリー。ミランダを殺して、さらにブラッドもささっと殺して、チェットと同じ井戸に埋めちゃいます。そのあと現れたしつこい刑事によってリリーの完全犯罪がバレるか…?と思いきや、危機一髪免れることができた。…かと思いきや、最後は父からのお手紙で、リリーの実家の庭(チェットやブラッドの遺体を隠してある)が掘り起こされることを知り、終わる。っていう。

 

 

セクシー系美女のミランダと、冷酷系美女のリリー。出てくる男たちの一歩、二歩先の思考回路。スピード感溢れる怒涛の展開。 一気読み必須でした。
メインの登場人物は「テッド」「リリー」「ミランダ」「ブラッド」って感じだけど、まじで男たちが空気すぎて笑った。しっかりしろよー。
読書だからこそ味わえる驚きの仕掛けもありますが、これ映像にしたらきっとめちゃくちゃ"映える"と思うのでぜひ映画化してほしい。

本屋大賞ノミネート:村山早紀「百貨の魔法」感想

2018年本屋大賞ノミネート作品。

タイトル通り、百貨店を舞台にしたお話。エレベーターガール、コスメカウンター、靴屋など、百貨店で働く人々にフォーカスした短編集。

 

百貨の魔法

百貨の魔法

 

時代の波に抗しきれず、「閉店が近いのでは?」と噂が飛び交う星野百貨店。 エレベーターガール、新人コンシェルジュ、宝飾品売り場のフロアマネージャー、テナントのスタッフ、創業者の一族らが、それぞれの立場で街の人びとに愛されてきたデパートを守ろうと、今日も売り場に立ちつづける――。 百貨店で働く人たちと館内に住むと噂される「白い猫」が織りなす、魔法のような物語!

 

出てくる人みんながいい人。短編それぞれのエピソードもやさしいものばかり。
それはそれで素晴らしいんだけど、特に何も残らなかったなあー。

関係ないけど、コスメカウンターで働く「みほ」が、コンシェルジュ芹沢結子に勧めた香水が気になっている。セルジュ・ルタンス「ローフォアッド」「ニュイドゥセロファン」。

おしゃれ!! 

 f:id:natsumixx7239:20180312230519j:image

www.sergelutens.jp

 

 

リアル脱出ゲーム「沈みゆく豪華客船からの脱出」感想

昨年末にできたばかりの「東京ミステリーサーカス」でリアル脱出ゲームしてきた!

参加したのは「沈みゆく豪華客船からの脱出」。前評判もとってもよくて、期待大でいきました。

 

f:id:natsumixx7239:20180219165357j:image

mysterycircus.jp

 

今回のストーリーはざっくり、「沈んでいく船から脱出する」というもの。少女ルネちゃんと協力して、謎を解いていきます。

ルネちゃんのCVは花澤香菜さん!!豪華キャスト~。SCRAPの気合を感じました。

 

ネタバレNGなので感想。

  • ホール型。一つの部屋で、他のチームも参加してる。
  • 4人1組
  • 制限時間は60分。最初の説明含めて90分くらい
  • 探索ほぼなし。ほぼ座って謎解きなのでヒール履いてても短いスカートでも大丈夫。
  • 内装が凝ってる!
  • 演出も凝ってる!
  • 主題歌はガリレオガリレイのボーカルが歌ってる
  • ルネ可愛い

1つ1つのナゾはそんなに難しくないので、詰まっちゃって序盤で撃沈…みたいなことはないかな、と思った。

私は月に1~2本脱出ゲームしてるけど、この公演は初心者さんにもおすすめ!!

「脱出ゲーム興味あるけどいったことない」「チームメイトの足引っ張っちゃいそう」っていう人でも全然問題ないと思う。この公演はわりと「みんなでひとつずつ進めていく」っていう場面が多かったから、慣れてなくても一人が置いてけぼりになることはなさそう。 

演出とか内装にお金かけられてる感があって笑、入った瞬間にテンションあがりました。

 

ちなみに私は【失敗】でした…。でも、前評判どおりストーリーとか演出がよくて、面白かった。悔しいけど満足した~。

 

2018年4本目。